ブログを始めてみたけど、続けられるかな…
だんだん更新できなくなってきた…
今まで色々やってきたけど、なかなか続かない…
ブログを始めて継続できる人は1~5%程度とも言われており、多くの人は続かなかったという経験があるかと思います。
本記事では、ブログを1年半継続している私の実体験と継続のコツをご紹介します。
物事が長く続けられた経験が少ない
ブログをこれから力を入れて取り組みたい
ブログを継続することの難しさ

冒頭の話しの通り、ブログを始めて継続できる人の方が僅か。
継続というのがいかに難しいことであるか分かります。
なぜ、難しいのか。
挫折の原因として考えられるのが
- 想定したよりも難易度が高かった
- もっと早く成果がでると思っていた
- 努力と成果のギャップが大きい
こういったことから
こんなに努力しているのになんで…
ここまでやって変わらないなら、これ以上続けても変わらなそう…
同時期に始めた人が成果を出している…
そう感じ、諦めてしまうのです。
ブログを継続をするためのコツ

継続するためのコツは
- 小さな成果を作る
- すぐに成果は出ないことを認識し、適切な目標設定を行う
- 初期のやる気は特別な状態と認識する
- 環境の整備、改善
小さな成果を作る(楽しみ・喜びを見出す)
苦痛しかないものを長く続けることは困難というのは想像がつくかと思います。
どこかに楽しみがあるから続けられるのです。
ブログで言えば、目標とした収益を達成すれば喜びを感じることはできると思います。
ただそれがそう簡単に訪れないため、モチベーションが維持できなくなってしまいます。
目標を細分化することで所々で楽しみ・喜びを感じる場面を作ることが重要です。
すぐに成果が出ないことを認識し、適切な目標設定を行う。
世の中に出ている情報は、短期間で成果が出るようなもので溢れています。
「2週間で○kg痩せる!」
「1ヶ月で○万円の収益!」
など。
さすがにそんな簡単ではないとは思いつつも、意外とそれに近い目標設定をしてしまったりします。
並外れた努力で達成できる人もいるかもしれませんが、基本的には素人がプロ並みの目標設定しているようなものです。
最初は高い熱量で取り組むものの、すぐに成果は出ないので「こんなにやってもこの程度か」と感じてしまいます。
目標との乖離が大きい結果、挫折につながってしまうのです。
目指す姿を明確にすることは重要ですが、設定期間が短すぎるなど、現実離れしていないかはよく確認した方がよいでしょう。
継続していく上では、最初から最後まで同じペースではなく、まずは緩やかに。
慣れたら徐々に負荷をかけていくような目標設定をおすすめします。
初期のやる気は特別な状態だと認識する
取組みはじめた初日はやる気に満ち溢れているでしょう。
ですが、その状態を維持することはとても難しいことです。
初日に頑張りすぎた結果、その水準を維持できず諦めてしまう。
そうなってしまってはもったいないですね。
スタート時のやる気は、マリオのスター状態のように特別な状態である。
そのように考えておいた方が、平常に戻った時にも落ち着いた対応ができます。
まずはスタートできただけでも十分なので、適度に走り出しましょう。
環境整備・改善
まずは作業のしやすい環境を作ること。
とくに作業を始めるまでにハードルがあります。
ですので、取りかかりやすいようにすることが重要です。
必要なものは近くに、誘惑は遠くにを意識しましょう。
また、同じ環境で続けていると、だんだんと思考が固まってきたり惰性になってきたりします。
- 普段と違う場所で取り組んでみる
- 快適性や機能性を上げる道具を取り入れる
など変化を作るとよいでしょう。
ブログを1年半続けられた理由

スローペースではあるものの1年半経った現在でも楽しく続けられています。
私がとくに継続に寄与したと感じているのは4点。
知識が増えていくことに喜びを感じることができた
ブログは1つの記事を書くにも大変な労力がかかります。
記事の構成、情報収集、自分の経験の整理、執筆など時間がかかるものです。
その分、インプットとアウトプットを繰り返すことで知識がより深まります。
加えてサイトデザインのいじり方など、関連する知識もどんどん得られるのでやる度に成長を実感。

1年半たった今も、これがモチベーションになっています。
正直、ブログの収益はほとんどありません。
バイトした方がよっぽど稼げます。
それでも、続けられているのは日々の小さな成長に喜びを感じられたからです。
収益よりも、自分自身の成長に価値があると心から思っています。
すぐに取りかかりやすい環境を作った
私はダイニングにいることが多いので、ダイニング付近のノートPCスタンドを設置しました。
食後に落ち着いたら、すぐに取り掛かれるのでうまくルーティンに組み込めたと思っています。
一旦、手を付けてしまえばその後は作業も着々と進みます。
作業場所を追加した
時々、外で作業というのもありますが家の中でも、いつものダイニングテーブル以外にスタンディングで作業できる場所を作りました。
状況や気分というのはずっと一定ではないので、その時に合わせた環境を選べるようにしています。
利便性を上げるツールの導入
ブログをやるのに便利なツールは数多くありますが、利便性の高くモチベーションにつながったのは下記の2つ。
① WordPressテーマ「SWELL」
当初使っていたCocoonでなかなか思うようなデザインができず、SWELL
ブロックエディタも使いやすくて記事作成がサクサク進むようになりました。


② Canva Pro
無料素材の中から良いものを探すのにかなり時間がかかっていたので Canva Pro の導入を決めました。
時間も削減できる上、良質な有料素材が使えて効果抜群。


ツールの導入はタイミングが重要。
最初から導入してサクサク進めるのが効率的ではありますが、”壁にぶつかってその悩みを解決するため”など必要に駆られたタイミングで導入する方が継続するには効果的です。
ご紹介させていただいたものはどちらも有料にはなりますが、継続ができた時点で費用以上の価値がありますのでまだ使われていないブロガーの方は是非お試し下さい。
ブログを継続することで幅広いスキルが得られる


作成した記事に関する知識はもちろん、その他にも
- SEO関連知識
- デザイン力
- ライティング力
- マーケティング力
- リサーチ力
- 自己分析力
- SNS運営知識
- 関連ツールの知識(WordPress等)
など、幅広くチカラが付いてきます。
これらはブログ運営に密接しているので、続けていれば着実に積み上がっていくもの。
ライティング・マーケティング・リサーチ力は本業でも活かせる場面があるなど、シナジー効果まで得られました。
ブログを継続するコツ|まとめ
ブログを継続するためのコツとして
- 小さな成果を作る
- すぐに成果は出ないことを認識し、適切な目標設定を行う
- 初期のやる気は特別な状態と認識する
- 環境の整備、改善
をご紹介させていただきました。
大概のことは短期間で成果は得にくいものです。
自分の期待する分かりやすい成果は出なかったとしても、取り組んだことが無駄になることはありません。
その取り組んだこと自体に価値がありますので、適切な時間をかけて積み上げていくことが大切です。
ほどよく頑張っていきましょう!
コメント