おウチ時間の過ごし方のひとつとして
DIYが増えているみたいですね!
DIYしてみたいけど、なかなか一歩が踏み出せなかったりしませんか!?
筆者も「賃貸の壁を傷つけずに作れる木壁」を知り、やってみたいと思ってから1ヶ月くらいぐずぐずしていましたが、まずはスタートしやすいよう”壁全面”でなく”部分的”に作ることにしてようやく初DIYに動き出すことができました!
作ったもの
サイズは
筆者はダイニングに設置するため、幅はダイニングテーブルに合わせて制作しました。
壁一面やりたい!
と思っていたのですが、初めてで自信もなかったのでまずは部分的に作ることにしました。結果的にはこれでも十分部屋の印象が変わり満足度高いものになりました!
テレビ台の幅にしたり、デスクの幅にしたりお手持ちの家具に合わせて設計することで大掛かりにしすぎないことで、一歩踏み出しやすくなると思いますのでおススメです!
大まかな手順
①材料を揃える
まずはホームセンター材料を揃えます。今回購入したのは
※ホームセンターで希望の長さにカットしてもらいました。
※木材を床天井に突っ張るために使います
他、工具はインパクトドライバーを使用
②木材に塗装を行う
塗装にはワトコカラーオイルのミディアムウォルナットを使用。
初心者でもミスなく塗れる扱いやすい塗料です。
乾燥は半日程度が目安です。
③2×4材を壁面に設置
木材が乾いたら2×4材を壁面に設置します。
上下を突っ張るように設置しますが、突っ張るために平安伸銅工業さんが出しているLABRICO 2×4アジャスターを使います。
2×4材の上下にカポっとはめるだけなので簡単です。
足元の黒いのがLABRICO、上部も同じようにはめ込みネジを回して突っ張ります。
④1×4材を打ち込む
あとは1×4材を壁となるようにセットし2×4材に打ち込んでいきます。
2×4材に約2㎝程入るように3.8cmのビスを打ちます。
インパクトドライバーがあれば楽々入っていきます。
私はちょっとした小物を置けるように1か所は棚になるようにしました。
1×4材を垂直方向に設置するだけでちょうどいいディスプレイ棚になります。これは飾りたいものなどによりお好みでいくつも作って良いと思います!
後は下の方まで1×4材を打込み続けて完成です!
まとめ・コスパポイント
いざ、やろうと思ってから行動に移すまでに時間はかかりましたが、制作自体は材料の購入も含めて土日あれば十分にできます!
筆者が制作ものは所々に木割れがあり、素人が作った粗さも目立ちますが、それも含めて愛着は湧きますね。
これからやってみようと思っている方はまず”部分的”に始めてみませんか!?とりあえず材料を買っちゃいましょう!
youtubeで「DIY 壁」で検索しますと様々な動画が出ていて、設置やドライバーで打ち込んでいく様子が分かりやすく紹介されていますので詳しいやり方が知りたい方は是非検索してみて下さい。
コメント